2021-06-06 / 最終更新日時 : 2021-06-30 梶原建築 改修 床下工事は忍耐です。 「背戸山の家」 床下工事は忍耐です。 点検口から侵入し、匍匐前進、寝そべっての上向き作業、身体の動きの制約、などなど通常より手間はかかり不利な状況。 本来はなるべく避けたい作業です。 作業の基本は肉体への負担を抑えて、楽 […]
2021-06-03 / 最終更新日時 : 2021-06-30 梶原建築 改修 内部は床下地部分を先行。 「背戸山の家」 内部は床下地部分を先行して攻めております。 床下のメンテナンスを考え、通常のボリュームなら点検口は2つもあれば充分でしょうが、このお宅では1階20坪程度でも5箇所作ることにしました。 基礎内は各ブロックで […]
2021-05-30 / 最終更新日時 : 2021-06-30 梶原建築 改修 着々と品質向上を目指していきます。 「背戸山の家」 先週1週間も中やったり、外やったり。 都合で1人作業のため、思うように進みませんが、着々と品質向上を目指していきます。 既存のつくりの中では今後は不要なものであったり、一段階手を加えていくものもあります。 […]
2021-05-25 / 最終更新日時 : 2021-06-30 梶原建築 改修 晴れの予報だったはず。 「背戸山の家」 昨日も晴れの予報だったはずなのに、全くもって天候がアテになりません。 屋根の出があれば多少の雨でも凌げるのですが、出がないと防水紙を張り切るまでブルーシートが撤去できない。 まさにそんな夕方。 下屋の上が […]
2021-05-24 / 最終更新日時 : 2021-06-30 梶原建築 改修 修繕から肉付けへ。 「背戸山の家」 〜内も外も〜 住宅の工事は基本、外先行です。 とはいえ、この1週間はいよいよ梅雨らしく天候は毎日安定しませんので外を優先しつつも内も進めています。 外は外周躯体の修繕が一段落したところで新しい状態に向けて […]
2021-05-20 / 最終更新日時 : 2021-06-30 梶原建築 改修 柱修繕その2。 「背戸山の家」 〜柱修繕その2〜 通し柱の次は、雨漏り・蟻害から断面の欠損した柱の修繕。 ベストな修繕は勿論交換です。 ただし、下屋やサッシの絡みがあるのが最も悩ましい部分。裸にしたいのが本音ですが、内装を見る限りでは内 […]
2021-05-18 / 最終更新日時 : 2021-06-30 梶原建築 改修 通し柱修繕。 「背戸山の家」 〜通し柱修繕〜 金物や取り合いの釘を取り除き、数回に分けて分断。 三方差しのため仕口部分は柱をバラバラにせざるを得ません。 影響が少ない部分は二階レベルの60センチほど上から先。 ただ、ここが絡む部屋の内 […]
2021-05-16 / 最終更新日時 : 2021-06-30 梶原建築 改修 損傷の様子から学ぶ。 「背戸山の家」 〜損傷の様子から学ぶ〜 外壁の修繕エリアで最も損傷がひどかったのが、以前内装の撤去で投稿した通し柱。 内側の時にはここまでとは想像できませんでした。 外装表面からみたときにもある程度の心構えはしてましたが […]
2021-05-12 / 最終更新日時 : 2021-06-30 梶原建築 改修 外部の解体に着手。 「背戸山の家」 概ね内部は一区切りのため、今度は外部の解体に着手。 30年前に流行ったタイプの窯業系サイディングを直張りの施工。 表面の塗装は数年前にやった印象ですが、そう考えると20年以上は塗装がされていなかったのでは […]
2021-05-11 / 最終更新日時 : 2021-06-30 梶原建築 改修 排水処理設備の更新。 「排水を考える」 排水処理設備の更新を行なっている現場です。 このお宅はいままで単独槽を使用。 単独槽とは、汚物のみ(トイレの排水)を器で受け止め浄化して放流。 つまり、他の雑排水(お風呂、キッチン)は川へ放流することに […]