耐力壁を設置。

「甲斐のエスネル新築工事」
内部の耐力壁を設置。
耐力壁とは、地震や風などの力を基礎へと伝えていく大切な役割があります。
木造の耐力壁には、
筋交(すじかい)のように木材を斜めに壁の中へ設置するもの、
構造用合板などを構造材に釘で打ち付けて設置するもの、
の2種類があります。
今回は全て合板系のもので対応。
耐力壁が外力に耐えるためには軸組自体の能力も上げておく必要があります。
それは、土台のアンカーボルトと座金であったり、柱の引抜き補強であったり。
今回はストローグ金物のため、建て方時にほとんど完結。
一般的に「壁」には、構造的に必要な壁とそれ以外の壁が存在することになります。
甲斐のエスネルでは、この二種類の壁が整理された状態で工事が行われています。
つまり、断熱工事が終わるまでは、間仕切はほぼつくらずに進めます。
なので、作業スペースも広々と確保。
納まりもキリが良いですね。
ただし、断熱材や防湿、電気工事などの絡みも発生してくるので、順番よく段取りも必要になってきます。

新築

前の記事

防水工事。
新築

次の記事

通気層づくり。